大人ニキビの内的要因・ホルモンバランスの乱れ

大人ニキビの内的要因・ホルモンバランスの乱れ

大人ニキビはホルモンバランスが乱れると出来やすくなると言われています。が、どのようなホルモンが、どのように乱れると良くないのか?ということはあまり詳しく知らなかったりします。ホルモンバランスの乱れと大人ニキビの関係とメカニズムを知ることで、より良いケアが期待できるかも。

 

ニキビに関係あるホルモンとは

「ホルモンバランスの乱れ」と言われるニキビに関係するホルモンは、女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」、男性ホルモンの「アンドロゲン」というものです。男性ホルモンは皮脂分泌を促す性質があります。一方女性ホルモンは逆の皮脂分泌を抑える性質があり、肌の水分量を保持したり肌本来の防御機能を強化してくれる働きがあります。この両方のホルモンのバランスが良いと、肌は油っぽくもなく乾燥もない、少々の刺激を受けても肌トラブルを寄せ付けない健康な肌を維持できます。

 

女性ホルモンが多ければ多いほどよい?!

男性ホルモンが皮脂分泌を促進して、女性ホルモンが分泌を抑えるならば、ニキビの原因になる皮脂分泌を抑える女性ホルモンが多ければ良いのでは?と思われます。確かに一般的にエストロゲンを美肌ホルモンと呼んだりもしますが、やはり多すぎるのもバランスが悪く良くありません。一見美肌の味方の女性ホルモンは過剰分泌されると乳がんや子宮筋腫などの婦人病のリスクに繋がります。また、肌の上でも皮脂分泌を抑えすぎて乾燥肌になってしまうということも。大人ニキビには肌の乾燥は大敵です。ちなみに、妊娠中期になると肌の調子が良くなる女性が多いです。またピルを使用したらニキビが良くなったという例も。これは女性ホルモンのエストロゲンが妊娠中期やピルの作用で安定するからです。

 

ホルモンバランスの乱れはなぜ起こるのか

ニキビとホルモンバランスは密接な関係にあります。男性ホルモンと女性ホルモンのバランスが良ければ、肌トラブルに悩まされることは少なくなりますね。では、ホルモンバランスが乱れる原因は何でしょう。一番は不規則な生活やストレスです。自律神経の交感神経が優位になり、身体が緊張や興奮状態になります。このような状態は男性ホルモン分泌が促されるので、これが続くと肌に皮脂分泌過剰という形でニキビに発展し現れるのです。鏡を見てニキビを見ながら「ストレス溜まっているのかな」と呟いてしまう場面ですね。まずリラックスして、副交感神経が優位になるよう生活習慣を整えていくことが原因の除去に繋がります。

 

肌バリアとホルモンバランス

大人ニキビの最大の敵は角栓です。肌バリアという肌を保護する役割のものが不足して角質層が乾燥し、角栓で毛穴が詰まってニキビへと発展します。毛穴が詰まっていなければ皮脂は溜まらず毛穴から無事排出されるので、毛穴を塞ぐものがニキビの根本的な原因といえるでしょう。女性ホルモンのエストロゲンはこの肌バリアを回復させて角質層の水分量を保持して乾燥を防ぎます。ニキビを防ぐ肌バリアのためにもホルモンバランスは必須なのです。

最近登録された新着のニキビケアコラム

すべてのコラムを見る